平成28年中小企業診断士試験スケジュール 詳しくはこちら
 一次試験二次試験
願書受付期間5月6日(金)〜5月31日(火)8月26日(金)〜9月20日(火)
試験日 8月6日(土)・7日(日) 筆記試験:10月23日(日)
口述試験:12月18日(日)
合格発表9月6日(火) 筆記:12月9日(金)
最終:平成29年1月5日(木)
受験地 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇の8地区

受験に便利な宿を今すぐ予約

札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区
試験科目 1日目:経済学・経済政策、財務会計、企業経営理論、運営理論
2日目:経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例TUVW

Sponsored Link
◆資格の大原
大手資格学校

http://www.o-hara.ac.jp/

◆専任教員

大手資格学校にもかかわらず、専任講師体制で講師との距離が近く、
会計士や税理士資格において実績を残している大原ですが、
中小企業診断士においてもそのノウハウや経験は生かされており、
広範囲の中小企業診断士試験でも万全の対策で合格レベルまで引き上げることができます。


◆テキスト等はすべてオリジナル

大原のテキストはすべてオリジナル教材で、本試験に向けた出題傾向を網羅した作りとなっています。


◆マンツーマンの質問体制

通学生においては、講師が職員室に常駐しているので、質問があればいつでもでき、
疑問点はすぐ解決することができます。

授業でわからないことがあってもマンツーマンで個別指導を行ってくれるので弱点等を補いやすく
わからないことをわからないままにすることもなくなります。

また、通信生であっても、電話やメールで気軽に質問することができます。

試験勉強をしてると、必ず出てくる疑問点。
この質問をしっかりと受け付ける体制は大原の大きな特徴でもあります。


◆欠席しても大丈夫!

講義を欠席しても欠席フォローがあるので、講義のカセットなどを貸し出してくれるので安心できます。

復習で、もう一回みたい時にも使えます。


◆学校法人ならではのメリットが。

他の大手資格学校は株式会社などがほとんどですが、大原は学校法人ですので、
学割が使える場合があります。

これは電車通学をする場合などは大変便利です。


◆全国にある学びの拠点

大原は大手資格学校らしく、全国主要都市に校舎があります。

通学する場合は大都市じゃないと受講できない、ということはなく、
地方の方でも生授業、専任講師に直接質問することができます。

都会に出ることなく、地元で勉強したいときはなど大変便利です。


申し込む

全国の中小企業診断士を取得できる学校をまとめて資料を請求できて、比較検討できます!

中小企業診断士を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

Sponsored Link

サイトマップ


中小企業診断士サイトはこちら

中小企業診断士の転職者向け求人情報