Sponsored Link
◆中小企業診断士第1次試験「運営管理」目的と内容
◆科目設置の目的
中小企業の経営において、工場や店舗における生産や販売に係る運営管理は大きな位置を占めており、
また、近年の情報通信技術の進展により情報システムを活用した効率的な事業運営に係るコンサルティングニーズも高まっている。
このため、生産に関わるオペレーションの管理や小売業・卸売業・サービス業のオペレーションの管理に関する全般的な知識について、以下の内容を中心に判定する。
◆運営管理(オペレーション・マネジメント)の試験内容
◆生産管理
◆生産管理概論
- 生産管理の基礎
(生産管理の基本機能、管理目標(PQCDSME:生産性、品質、コスト・経済性、納期・生産量、安全性、モラール、環境) - 生産形態と情報システム
(生産形態(見込生産、受注生産、多種少量生産、少種多量生産、個別生産、ロット生産、連続生産 等) - 情報システム
(生産システムへのIT の利用、ERP、SCM、FA 等))
◆生産のプラニング
- 工場立地とレイアウト
(工場立地の留意点(国内生産、海外生産、生産拠点 等) - 工場レイアウト
(システマティックレイアウトプラニング、プラントレイアウト、設備配置 等)) - 製品開発・製品設計
(製品開発(製品のライフサイクル、顧客満足、製品系列 等)、製品設計(機能設計、生産設計、組立容易性、VA / VE 等)、設計技術(コンカレントエンジニアリング、CAD、CAM 等)) - 生産技術
(材料(金属材料、非金属材料、複合材料 等)、加工技術(切削・研削、塑性加工、熱処理、化学処理 等)、自動機械(溶接、塗装、加工、組立、搬送、仕分け、保管、汎用機 等)、新技術(バイオテクノロジー、ナノテクノロジー 等)) - 生産方式
(ライン生産(ラインバランシング、編成効率、ラインの形態 等)、セル生産(自動加工、グループテクノロジー、1人生産 等)、管理方式(JIT、オーダエントリー、生産座席予約、製番管理 等)) - 生産計画
(需要予測(指数平滑、移動平均 等)、需給計画(MRP 等)、日程計画(大日程計画、中日程計画、小日程計画、基準日程、スケジューリング、PERT 等)、能力と負荷(人員計画、負荷計画、標準時間、稼働率、余裕率 等)) - 資材調達・外注管理
(購買管理(ABC分析、発注方式、EOQ 等)、外注管理(選定基準、外注指導、外注の評価 等))
◆生産のオペレーション
- 品質管理
(QC 手法(QC 七つ道具、新QC 七つ道具 等)、TQM、ISO9000) - 物の流れ
(資材・在庫・運搬)の管理(現品管理、在庫管理、マテリアルハンドリング、分析手法(製品工程分析、運搬分析手法、活性示数、流動数分析 等)) - 人の動きの管理
(作業管理(標準作業、標準時間、モラール、多能工化、職務訓練、職務設計 等)、作業研究(方法研究、作業測定、時間研究 等)、分析手法(作業者工程分析、連合作業分析、動作分析、稼働分析 等)) - 設備管理
(設備管理の基礎(5S、工具管理、設備のライフサイクル 等)、保全(保全方法、故障、工事、保全活動 等)、評価と更新(設備効率、設備更新、減価償却、耐用年数 等)、経済性工学(独立案、排反案、現価、年価、終価、投資案の評価等)、TPM) - 生産の合理化・改善
(原理原則(3S、ECRS の原則(改善の原則)、5W 1H、動作経済の原則 等)、自主管理活動) - 廃棄物等の管理
(環境保全に関する法規、廃棄物の処理・管理(基礎的技術、環境対策、ゼロエミッション 等)、資源の有効活用(リフューズ、リデュース、リサイクル、リユース 等)、ISO14000)
◆その他生産管理に関する事項
◆店舗・販売管理
◆店舗・商業集積
- 店舗施設に関する法律知識
(都市計画法、大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法、建築基準法、消防法) - 店舗立地と出店
(立地条件、商圏分析、出店評価) - 商業集積
(ショッピングセンター、商店街、共同店舗) - 店舗施設
(店舗構造、店舗設備・什器、照明と色彩)
◆商品仕入・販売(マーチャンダイジング)
- 商品予算計画
(販売予算、仕入予算、在庫予算) - 商品計画
(業種業態、商品構成、品揃え) - 商品調達・取引条件
(仕入方法、仕入先の選定管理、取引条件) - 売場構成・陳列
(売場レイアウト、商品陳列) - 価格設定
(価格政策、価格決定手法、特売・値下げ) - 販売促進
(販売促進計画、店内プロモーション、店外プロモーション)
◆商品補充・物流
- 商品在庫管理
(発注方法、在庫数量管理、需要予測) - 輸配送管理
(輸送手段・ネットワーク、ユニットロード、共同輸配送) - 物流センター管理
(物流センター機能・設計、物流センター運営)
◆流通情報システム
- 店舗システム
(POS システム、顧客管理システム) - 取引情報システム
(商品コード、商品マスター) - 物流情報システム
(バーコード、RFID、トレーサビリティ)
◆その他店舗・販売管理に関する事項
全国の中小企業診断士を取得できる学校をまとめて資料を請求できて、比較検討できます! |
Sponsored Link