Sponsored Link
◆中小企業診断士第1次試験「企業経営理論」目的と内容
◆科目設置の目的
企業経営において、資金面以外の経営に関する基本的な理論を習得することは、
経営に関する現状分析及び問題解決、新たな事業への展開等に関する助言を行うにあたり、
必要不可欠な知識である。
また、近年、技術と経営の双方を理解し、高い技術力を経済的価値に転換する技術経営(MOT)の重要性が高まっており、
こうした知識についても充分な理解が必要である。
このため、経営戦略論、組織論、マーケティング論といった企業経営に関する知識について、
以下の内容を中心に判定する。
◆企業経営理論の試験内容
◆経営戦略論
◆経営計画と経営管理
- マネジメント・サイクル
- 期間別経営計画
- 意思決定の階層構造
- 経営管理の原則
- 意思決定プロセス
◆企業戦略
- 外部環境分析・内部環境分析
- 事業領域(ドメイン)の決定
- 階層別戦略
(事業戦略、機能戦略) - 戦略立案プロセス
- 組織と戦略
(事業部制、カンパニー制、持株会社等) - 組織文化と戦略
◆成長戦略
- 成長のマネジメント
- 多角化(シナジー、多角化戦略の分類)
- M & A
- 戦略的提携
◆経営資源戦略
- 経営資源
- PPM
(SBU、製品ライフサイクル、経験曲線、市場占有率 等)
◆競争戦略
- 業界の競争構造分析
- 競争回避の戦略
- 競争優位の戦略
(コストリーダーシップ、差別化、集中) - 競争地位別戦略(チャレンジャー、リーダー、フォロワー、ニッチャー)
- デファクト・スタンダード
- コア・コンピタンス
◆技術経営(MOT)
- 技術戦略
(技術戦略の策定(技術の特徴把握・評価、自社資源の評価、外部資源の活用(共同開発、技術導入 等))、特許戦略) - 研究開発管理
(研究開発組織(組織形態、管理者の役割、技術者の人事管理と能力開発)、研究開発計画と開発プロセス、予算管理と特許管理) - イノベーションのマネジメント
- 知識経営
(ナレッジ・マネジメント)
◆国際経営(グローバル戦略)
◆企業の社会的責任(CSR)
◆その他経営戦略論に関する事項
◆組織論
◆経営組織の形態と構造
- 組織形態
(職能制組織、機能別組織、事業部制組織、マトリックス組織)、 - 組織の構成原理
(コミュニケーション、命令の一元性、分業・専門化と調整、権限と責任)
◆経営組織の運営
- 意思決定システム
- モチベーション
(マズローの欲求段階説、ハーズバーグの2要因理論、ヴルームの期待理論) - モチベーション管理
- モラール管理
- リーダーシップ
(特性理論、行動理論、二次元論、状況理論) - 経営者・管理者行動
- 組織と文化
(経営理念、組織風土と組織文化) - 組織活性化
(一体化度、無関心度、組織開発、小集団活動、ナレッジ・マネジメント/組織学習) - 組織間関係
(組織間関係の類型、分析モデル(資源依存、組織正当性、エージェンシー、組織エコロジー)、ネットワーク組織、クラスター) - 企業統治(コーポレート・ガバナンス)
- 組織のパワーとポリティクス
- 組織変革(チェンジ・マネジメント)
◆人的資源管理
- 労働関連法規
(労働基準法、労働組合法、労働安全衛生法、労働保険、社会保険、労働者派遣法) - 人事・労務情報
(職務分析の意義と方法、人事考課の意義と方法) - 雇用管理
(採用、配置、人事異動・昇進、資格制度) - 能力開発
(教育訓練・能力開発の種類(階層・目的)、能力開発の方法(OJT、Off − JT、自己啓発)、組織開発の意義と方法) - 賃金管理
(賃金体系、基本給類型の体系、職務評価方法) - 作業条件管理
(労働時間管理、労働安全管理、労働衛生管理) - 経営戦略と人的資源管理の適合性
◆その他組織論に関する事項
◆マーケティング論
◆マーケティングの基礎概念
- マーケティングの定義
- マーケティング・コンセプト
- マーケティングの機能
- ソーシャルマーケティング
◆マーケティング計画と市場調査
- マーケティング目標設定
(目標売上高、目標利益、市場占有率) - 標的市場の設定と接近
(市場の分類、総合的市場接近法、市場細分化接近法) - マーケティング・ミックス
(製品ライフサイクル、マーケティング目標と戦略、マーケティング・ミックスの展開) - 市場調査の意義と方法
(市場調査の目的、対象領域、種類、プロセス)
◆消費者行動
- 消費者行動の決定要素とプロセス
(基本的決定要素と環境的決定要素、消費者行動のモデル) - 心理的決定要素
(ニーズ、動機付け、態度、学習、パーソナリティ) - 社会的決定要素
(家族、準拠集団、社会階層、文化) - 意思決定
(評価基準、ブランド選定の規則)
◆製品計画
- 製品の意義
(製品の定義、製品の種類:消費者用品(最寄り品、買回り品、専門品)・産業用品(原材料、主要設備品、補助設備品、構成部品、加工材料、業務用消耗品、業務サービス)) - プロダクト・ミックス
(定義、プロダクト・ラインの幅と深さ) - ブランド計画
(ブランドの利点、種類、ブランド・ネーム、マルチブランド、ブランド・ポジション) - パッケージング計画
(意義、目的、開発)
◆製品開発
- 市場性評価
(市場動向分析、競合分析)、 - マーチャンダイジング
(製品企画・仕様・デザイン、製品技術・製造コスト、テストマーケティング、製造計画、商業化(市場化)計画)
◆価格計画
- 価格計画の目的と設定要因
(価格目的、価格決定の検討要因、価格決定プロセス) - 価格政策
(開拓的価格政策、心理的価格政策、販売促進的価格政策) - 価格決定
(費用志向的価格決定、競争志向的価格決定、小売価格の決定、製造業における価格調整)
◆流通チャネルと物流
- 流通チャネルの機能と種類
(チャネルの目的、機能、チャネル統合、チャネルの種類) - 流通チャネル政策
(開放的流通チャネル、選択的流通チャネル、専属的流通チャネル、流通チャネルの評価と管理) - 物流
(受注処理、物資の取扱い、保管、在庫管理、輸送、サプライチェーン・マネジメント)
◆プロモーション
- プロモーション政策
(プロモーション・ミックス、プッシュ政策、プル政策、プロモーション戦略と製品ライフサイクル) - 人的販売
(役割、販売員の種類、進め方、販売員管理) - 広告
(広告の定義、種類、広告計画、媒体計画、広告表現) - 販売促進
(目的、種類、消費者向け:サンプリング・プレミアム・クーポン・教育・コンテスト・スタンプ、流通業者向け:ディーラーコンテスト・ヘルプス・販売助成・報奨金・プレミアム・特別出荷、社内向け:実施プログラム、関係法規:景品表示法 等) - PR
(内容、必要性、使用媒体、方法、パブリシティ)
◆応用マーケティング
- 関係性マーケティング
- 顧客関係性管理(CRM)
- サービス・マーケティング
- ダイレクト・マーケティング
◆その他マーケティング論に関する事項
全国の中小企業診断士を取得できる学校をまとめて資料を請求できて、比較検討できます! |
Sponsored Link